茨城  竜ケ崎市 エアサイクルの家 吉田工務店 http://archiyoshida.com/index.html ja-JP 茨城  竜ケ崎市 エアサイクルの家 吉田工務店 屋根改修 http://archiyoshida.com/contents_111.html 屋根の現状の状態です。ところどころ割れていたり、劣化している状態です。既存の屋根の上に、合板を固定して、その上に屋根の防水紙を張った状態です。この上に金属製の屋根材を施工していきます。屋根改修工事完了です。今回、施工した屋根材ですが、稲垣商事のヒランビーという製品です。ガルバリウム鋼板という金属製の屋根材です。さびにくく、瓦屋根に比べると重さも非常に軽量です。屋根工事については、工事方法は、塗装や葺き替え等様々ですが、今回は既存の屋根の上に金属製の屋根材を施工する方法にしました。状況に応じて、様々な方法があるので、最良の方法をお客様に提案させていただきます。 茨城  竜ケ崎市 エアサイクルの家 吉田工務店 2025/06/18





屋根の現状の状態です。ところどころ割れていたり、劣化している状態です。





既存の屋根の上に、合板を固定して、その上に屋根の防水紙を

張った状態です。この上に金属製の屋根材を施工していきます。







屋根改修工事完了です。今回、施工した屋根材ですが、稲垣商事の

ヒランビーという製品です。ガルバリウム鋼板という金属製の屋根材です。

さびにくく、瓦屋根に比べると重さも非常に軽量です。

屋根工事については、工事方法は、塗装や葺き替え等様々ですが、今回は

既存の屋根の上に金属製の屋根材を施工する方法にしました。

状況に応じて、様々な方法があるので、最良の方法をお客様に提案させて

いただきます。

]]>
屋根塗装 http://archiyoshida.com/contents_107.html コロニアル屋根の工事前状態です。所々、コケがついている状態です。まずは、高圧洗浄で水洗いをしていきます。下の部分が洗浄後です。コケがきれいにとれました。高圧洗浄後です。きれいによごれやコケが取れました。屋根の塗装の完了です。下塗・中塗・上塗と3回塗をしました。きれいに仕上がりました。 茨城  竜ケ崎市 エアサイクルの家 吉田工務店 2025/04/23

コロニアル屋根の工事前状態です。所々、コケがついている状態です。


まずは、高圧洗浄で水洗いをしていきます。


下の部分が洗浄後です。コケがきれいにとれました。

高圧洗浄後です。きれいによごれやコケが取れました。


屋根の塗装の完了です。

下塗・中塗・上塗と3回塗をしました。きれいに仕上がりました。



]]>
外壁張・バルコニー取替 http://archiyoshida.com/contents_79.html 2023年10月21日(土) | リフォーム外壁工事改修前(既存外壁はモルタル塗装)外壁工事改修後既存のモルタル外壁に下地・防水シートを施工し、縦張りの金属サイディングを張りました。バルコニーも新設しました。工事ご依頼の経緯ですが、既存のモルタル壁から水が入ってしまい。中の柱が腐っているという事でした。なので外壁塗装ではなく、その上に張る方法が一番と考え提案させていただきました。もちろん、腐った部分は、きちんと補修をしました。    茨城  竜ケ崎市 エアサイクルの家 吉田工務店 2023/10/21 2023年10月21日(土) | リフォーム



外壁工事改修前(既存外壁はモルタル塗装)




外壁工事改修後


既存のモルタル外壁に下地・防水シートを施工し、縦張りの金属サイディング


を張りました。バルコニーも新設しました。工事ご依頼の経緯ですが、既存の


モルタル壁から水が入ってしまい。中の柱が腐っているという事でした。なので


外壁塗装ではなく、その上に張る方法が一番と考え提案させていただきました。


もちろん、腐った部分は、きちんと補修をしました。

   

]]>
車庫改修 http://archiyoshida.com/contents_78.html 2023年09月30日(土) | リフォーム改修前既存の倉庫・車庫になります。既存の形をいかして、改修していきます。 改修後 前に出ていた鉄骨が躯体のトタン屋根は撤去し、倉庫として使っていた部分を車が奥まで入るようにしました。屋根はカラ―トタン葺きとし、外壁は金属サイディングの縦張りとしました。倉庫として使っていた部分を奥まで使える車庫としました。 茨城  竜ケ崎市 エアサイクルの家 吉田工務店 2023/09/23 2023年09月30日(土) | リフォーム



改修前


既存の倉庫・車庫になります。既存の形をいかして、改修していきます。


 


改修後


前に出ていた鉄骨が躯体のトタン屋根は撤去し、倉庫として使っていた部分を


車が奥まで入るようにしました。屋根はカラ―トタン葺きとし、外壁は金属


サイディングの縦張りとしました。


倉庫として使っていた部分を奥まで使える車庫としました。]]>
太陽光発電・蓄電池 http://archiyoshida.com/contents_77.html 2023年09月14日(木) | リフォーム 太陽光パネルを屋根に載せる前の状態です。現状は昔のセメント瓦の為、すべて撤去し、葺き替える必要があります。 瓦棒トタン屋根に葺き替えました。補強のため、12mmの構造用合板を施工してからの 葺き替えです。 太陽光パネルの設置状況です。 敷地の一部に蓄電池を設置しました。蓄電池の囲いを設置しました。 茨城  竜ケ崎市 エアサイクルの家 吉田工務店 2023/09/14 2023年09月14日(木) | リフォーム




 太陽光パネルを屋根に載せる前の状態です。現状は昔のセメント瓦の為、すべて撤去し、


葺き替える必要があります。


 

瓦棒トタン屋根に葺き替えました。補強のため、12mmの構造用合板を施工してからの 


葺き替えです。


 太陽光パネルの設置状況です。


 敷地の一部に蓄電池を設置しました。


蓄電池の囲いを設置しました。

]]>
ユニットバス取替 http://archiyoshida.com/contents_76.html 2018年07月24日(火) | リフォーム現状の洗面室から浴室への入り口になります。現状のユニットバスになります。今回の工事は、ユニットバスからユニットバスへの取替工事になります。ユニットバスの解体が完了しました。これから水道配管等の工事を行います。壁・天井に断熱材が入っていない為、それも入れます。新しいユニットバスが組上り、入口の引き戸が出来ました。その周りは、白い樹脂枠を廻し、キッチンパネルで仕上げました。新しいユニットバスです。TOTOのサザナという商品になります。浴槽は、魔法びん浴槽というもので、浴槽断熱材と高断熱のふろふたによる断熱構造で、抜群の保温力を発揮します。床が、ほっからり床というもので、柔らかく、タイルと違い冷たくありません、また、乾きやすく、掃除も非常にラクになります。 カウンター廻りについても、壁と離すことが出来る為、掃除が楽にできるようになっています。お客様にも、大変満足していただきました。私自身もTOTOのサザナという商品は、とても良いと思いました。特にほっからり床について、柔らかく冷たくないので、冬は、最高だと思います。 茨城  竜ケ崎市 エアサイクルの家 吉田工務店 2018/07/24 2018年07月24日(火) | リフォーム



現状の洗面室から浴室への入り口になります。




現状のユニットバスになります。今回の工事は、ユニットバスから


ユニットバスへの取替工事になります。




ユニットバスの解体が完了しました。これから水道配管等の工事を


行います。壁・天井に断熱材が入っていない為、それも入れます。



新しいユニットバスが組上り、入口の引き戸が出来ました。その


周りは、白い樹脂枠を廻し、キッチンパネルで仕上げました。


新しいユニットバスです。TOTOのサザナという商品になります。


浴槽は、魔法びん浴槽というもので、浴槽断熱材と高断熱のふろ


ふたによる断熱構造で、抜群の保温力を発揮します。



床が、ほっからり床というもので、柔らかく、タイルと違い冷たく


ありません、また、乾きやすく、掃除も非常にラクになります。

 



カウンター廻りについても、壁と離すことが出来る為、掃除が


楽にできるようになっています。お客様にも、大変満足して


いただきました。私自身もTOTOのサザナという商品は、とても


良いと思いました。特にほっからり床について、柔らかく冷たく


ないので、冬は、最高だと思います。


]]>
キッチン取替 http://archiyoshida.com/contents_75.html 2018年07月24日(火) | リフォームマンションの一室にあるキッチンの取替工事を行います。上の写真は、取替前のキッチンです。 キッチンが新しくなりました。このキッチンは、リクシルのシエラという商品になります。お客様と事前の打合せを密に行い、工事を行いました。工事には、撤去から始まり、2日間で完了しました。お客様には、大変に満足していただきました。 茨城  竜ケ崎市 エアサイクルの家 吉田工務店 2018/07/24 2018年07月24日(火) | リフォーム



マンションの一室にあるキッチンの取替工事を行います。


上の写真は、取替前のキッチンです。


 




キッチンが新しくなりました。このキッチンは、リクシルのシエラ


という商品になります。お客様と事前の打合せを密に行い、工事を


行いました。工事には、撤去から始まり、2日間で完了しました。


お客様には、大変に満足していただきました。


]]>
スマートな外壁 http://archiyoshida.com/contents_71.html 2016年04月27日(水) | リフォーム リフォーム前既存の外壁は、モルタル塗に塗装仕上でした。玄関の上は、吹き抜けのようになっていますが、つばめが入ってきて、巣をつくってしまう事がお客様のお悩みでした。リフォーム後ブルーとアイボリーのストライプ調の外壁に生まれ変わりました。玄関の上の部分にはつばめが入ってこないようにアクリル板を施工しました元々の外壁は、モルタル塗り後の塗装仕上げでした。お客様は、最初は、壁を塗装し直す事を検討されていましたが、塗装は、時間がたつと塗り直しをしなければいけなくなるので、ケイミューという会社の「はる一番」という金属サイディングで長く色褪せにくいフッ素焼付塗装のしてある良い商品がある事を提案した所、それに決定しました。 スタイリッシュなライン柄で、全体は、ブルーですが、玄関部分のアイボリー色がアクセントになっています。お客様には、非常に満足していただきました。 茨城  竜ケ崎市 エアサイクルの家 吉田工務店 2016/04/27 2016年04月27日(水) | リフォーム

 リフォーム前









既存の外壁は、モルタル塗に塗装仕上でした。玄関の上は、吹き抜けのようになってい


ますが、つばめが入ってきて、巣をつくってしまう事がお客様のお悩みでした。








リフォーム後


ブルーとアイボリーのストライプ調の外壁に生まれ変わりました。玄関の上の部分には


つばめが入ってこないようにアクリル板を施工しました


元々の外壁は、モルタル塗り後の塗装仕上げでした。お客様は、最初は、壁を塗装し直す事を検討されていましたが、塗装は、時間がたつと塗り直しをしなければいけなくなるので、ケイミューという会社の「はる一番」という金属サイディングで長く色褪せにくいフッ素焼付塗装のしてある良い商品がある事を提案した所、それに決定しました。


 スタイリッシュなライン柄で、全体は、ブルーですが、玄関部分のアイボリー色がアクセントになっています。お客様には、非常に満足していただきました。]]>
キッチン・リビングリフォーム http://archiyoshida.com/contents_70.html 2015年01月13日(火) | リフォームリフォーム前古いキッチンも取り外され、新しく生まれ変わります。リフォーム前壁は、5mmくらいの板張りをしたありますが、これもすべて解体し新しくなります。リフォーム前キッチンと居間がこの壁で仕切られていましたが、この壁をすべて撤去し、一つの部屋に間取りを変えます。リフォーム前天井も下地から解体して、フラットな天井に生まれ変わります。電気式床暖房施工状況です。この床暖は、プリマヴェーラというアルシステムの商品です。施工は非常に簡単で、写真のシートを合板下地の上に敷いて、その上にフローリングを張っていくだけです。黒い部分に電気が流れるので、その部分には、釘を打たなように施工しなければいけないですが、床暖房としては、非常に簡単に施工できると思います。リフォーム後仕上壁を檜の腰板とし、壁は左官仕上げとしました。奥がキッチンになります。檜の無節の腰壁は、近くでみても非常にきれいで、木のぬくもりを感じる事ができます。仕上げに、自然塗料を塗って、汚れにくく、少し色合いが濃くなりました。対面式のキッチンとして、30cm幅のカウンターを設けました。タカラスタンダード製のキッチンになります。IHクッキングヒーターのコンロとし、たっぷりの収納スペースを設けました。タカラのキッチンは材質がホーローといって非常に耐久性があり、壊れにくいのが特徴になります。対面式のキッチンからはリビングを見渡しながら料理をすることができます。以前は、二部屋だったために、このような広い空間はありませんでしたが、一部屋になって過ごしやすく、良くなったとお客様からも喜んでいただいております。ご主人のパソコンスペースになります。床・壁・天井がすべて新しくなりきれいに仕上がりました。 リフォームは、床だけを張り替える事や、天井だけを張り替えるという事だけでも、雰囲気も良くなり、きれいになりますが、思い切って間取りを変えてみると、生活スタイルも変わり、家での過ごし方がより良くなると思います。ご要望があれば間取りの変更についても、ご提案させていただきたいと思っております。… 茨城  竜ケ崎市 エアサイクルの家 吉田工務店 2015/01/13 2015年01月13日(火) | リフォーム

リフォーム前


古いキッチンも取り外され、新しく生まれ変わります。


リフォーム前


壁は、5mmくらいの板張りをしたありますが、これもすべて解体し新しくなります。


リフォーム前


キッチンと居間がこの壁で仕切られていましたが、この壁をすべて撤去し、一つの部屋に


間取りを変えます。


リフォーム前


天井も下地から解体して、フラットな天井に生まれ変わります。




電気式床暖房施工状況です。この床暖は、プリマヴェーラというアルシステムの商品です。


施工は非常に簡単で、写真のシートを合板下地の上に敷いて、その上にフローリングを


張っていくだけです。黒い部分に電気が流れるので、その部分には、釘を打たなように


施工しなければいけないですが、床暖房としては、非常に簡単に施工できると思います。


リフォーム後仕上


壁を檜の腰板とし、壁は左官仕上げとしました。奥がキッチンになります。




檜の無節の腰壁は、近くでみても非常にきれいで、木のぬくもりを感じる事ができます。仕上げに、自然塗料を塗って、汚れにくく、少し色合いが濃くなりました。



対面式のキッチンとして、30cm幅のカウンターを設けました。




タカラスタンダード製のキッチンになります。IHクッキングヒーターのコンロとし、たっぷりの収納スペースを設けました。タカラのキッチンは材質がホーローといって非常に耐久性があり、壊れにくいのが特徴になります。




対面式のキッチンからはリビングを見渡しながら料理をすることができます。以前は、


二部屋だったために、このような広い空間はありませんでしたが、一部屋になって


過ごしやすく、良くなったとお客様からも喜んでいただいております。



ご主人のパソコンスペースになります。





床・壁・天井がすべて新しくなりきれいに仕上がりました。

 

リフォームは、床だけを張り替える事や、天井だけを張り替えるという事だけでも、雰囲気


も良くなり、きれいになりますが、思い切って間取りを変えてみると、生活スタイルも変わ


り、家での過ごし方がより良くなると思います。ご要望があれば間取りの変更についても、


ご提案させていただきたいと思っております。]]>
1棟丸ごとリフォーム http://archiyoshida.com/contents_69.html 2014年05月02日(金) | リフォームリフォーム前外観リフォーム前外観リフォーム後外観リフォーム後外観外壁は、チューオーという会社のセンターストライプUという金属サイディングです。内部が大きく間取りが変更になっているため、窓の位置もすべて変わりました。縦のストライプ調が落ち着きのある雰囲気をなっています。一階の子供部屋になります。一階は、倉庫になっていて、まったく部屋のない状態でしたので、部屋ができて、非常に喜んでいただきました。トイレ・浴室・洗面室も1階の倉庫だったところに設けました。すべて2階にあったので、大きな変更になりました。2階に行くための廻り階段です。2階のキッチン・リビングになります。全体的に白を基調とした仕上がりになっています。窓枠・腰壁も白で清潔感のある雰囲気をだしていると思います。2階の床板は杉板を張りました。杉は、木としては、そんなに固くない材質で、歩いていて温かみのある感触がして、木のぬくもりを感じる事ができると思います。O様邸は、1階が倉庫で、2階にすべて生活空間がありました。それを1階に、二部屋とトイレ・洗面室・浴室をつくったので、2階は、大きなリビングをつくる事ができました。1棟丸ごとリフォームする形となりました。… 茨城  竜ケ崎市 エアサイクルの家 吉田工務店 2014/05/02 2014年05月02日(金) | リフォーム

リフォーム前外観


リフォーム前外観


リフォーム後外観



リフォーム後外観


外壁は、チューオーという会社のセンターストライプUという金属サイディングです。


内部が大きく間取りが変更になっているため、窓の位置もすべて変わりました。


縦のストライプ調が落ち着きのある雰囲気をなっています。






一階の子供部屋になります。一階は、倉庫になっていて、まったく部屋のない状態でした


ので、部屋ができて、非常に喜んでいただきました。







トイレ・浴室・洗面室も1階の倉庫だったところに設けました。すべて2階にあったので、


大きな変更になりました。





2階に行くための廻り階段です。



2階のキッチン・リビングになります。全体的に白を基調とした仕上がりになっています。



窓枠・腰壁も白で清潔感のある雰囲気をだしていると思います。




2階の床板は杉板を張りました。杉は、木としては、そんなに固くない材質で、歩いていて


温かみのある感触がして、木のぬくもりを感じる事ができると思います。


O様邸は、1階が倉庫で、2階にすべて生活空間がありました。それを1階に、二部屋と


トイレ・洗面室・浴室をつくったので、2階は、大きなリビングをつくる事ができました。


1棟丸ごとリフォームする形となりました。]]>