敷地の幅が縦長のため、屋根の形は工夫をして、このような形となりました。玄関の上部の壁は、アクセントとして色を変えてみました。
玄関から入って居室になりますが、床のフローリングは、サクラを使用し、壁は、檜の腰板と珪藻土となっています。また、柱をみせる真壁とし、梁もみせるようにしました。
玄関から入って真正面にシステムキッチンがあります。天井が吹き抜けの開放的な空間で料理をすることができます。
天井は大きな吹き抜け空間となっています。窓を一部設けて光が差し込んで部屋全体を明るくしています。太鼓梁を表し、壁・天井は杉の羽目板を全体に張っています。
寝室になります。部屋の壁は杉の羽目板を全体にはって、ログハウスのような雰囲気になっています。
リビングになります。床はサクラのフローリング、壁は檜の腰壁、天井は勾配天井として梁をあらわしました。勾配部分には、檜の羽目板を張りました。空間も広いですが、天井も高いので、非常に解放感のある空間となりました。
天井に檜の無節板をぜいたくに一枚一枚、丁寧に張っていきました。最高にぜいたくな空間となりました。
対面式のシステムキッチンになります。広々としたリビングが見渡せて、快適に料理の方も、できることと思います。
サクラのフローリングのうすピンクの色合いが柔らかな雰囲気を出しています。一枚の板の幅が10cmくらいなので、張るのに、時間がかかるのですが、手間をかけただけの良い仕上がりになったと思います。
寝室になります。この部屋も、リビングと同じ仕上になります。檜の表情が、非常にお客様には満足していただいています。
洗面・脱衣室になります。1.5坪と少し広めの空間としました。
ユニットバスとなります。1.25坪タイプとし、通常よくある1坪タイプより、広めになります。また、30cmの出窓とし、窓の奥行をつくりました。
トイレになります。便器は、シンプルにタンクなしのパナソニックのアラウーノです。自動水洗や節水機能もあり、非常に優れた便器です。
手洗いカウンターも設置しました。
基礎の配筋状況です。
基礎のコンクリートが打ち終わりました。
玄関入って造り付けの収納があります。
入ってガラスの引き分け戸があり開けるとキッチンが正面にあります。
和室が2部屋あります。和室は畳の床なので、座って休んだりでき、
お客様には、大変に満足していただけました。
正面外観です。玄関へのアプローチは、スロープを設置し、車いすで入りやすくしました。
廊下には、手摺を設置し、部屋に入る入口はすべて引き戸としました。引き戸をただの片引き戸ではなく、2連引き戸とし、通常よりも開口を大きくし、ゆったり部屋に入れるしくみとしました。
建物のほぼ中心には、和室があり、襖を開ければ、となりの部屋とつながり、非常に広い空間となります。
]]>基礎の配筋状況です。立ち上りの型枠は、エアサイクル専用の断熱型枠のプラキソです。エアサイクルは基礎から断熱材を使用します。
柱の下の丸い基礎は、エアサイクル専用のコラムキソといいます。柱のしたのみ設置することにより、基礎下の空気の流れが良くなり、湿気がたまりにくくなります。
エアサイクル専用の屋根断熱材です。表面のアルミ拍は日射熱を反射し、小屋裏温度を抑制します。また、30mmのくぼみが通気層となり、棟換気で小屋裏の空気の排熱をします。
エアサイクル専用の壁断熱材です。ダイヤカットと呼ばれる溝が通気層となり、空気が循環するしくみとなっています。
外壁サイディングを張る前の外観です。基礎も壁もエアサイクルの断熱材が施工されています。
キッチンダイニングです。内装は、壁・天井がクロス仕上げと一般的な仕上げになっています。キッチンは対面式でダイニングを見渡しながら、料理ができます。
窓のサッシは、エアサイクル専用の樹脂サッシで、複層ガラスになっています。冬のサッシの結露は、ほとんどありません。
大きな切妻屋根の平屋となっています。玄関のアプローチにはスロープがあり、車いすでも入りやすくなっています。
建前が終了しました。平屋の大きな切妻屋根の躯体が姿を現しました。
エアサイクル専用の屋根断熱材です。表面のアルミ拍は、日射熱を反射し、小屋裏温度を抑制します。また、30mmのくぼみが通気層となり、棟換気で小屋裏の空気を排熱します。
エアサイクル専用の壁断熱材です。ダイヤカットと呼ばれる溝が通気層となり、部屋全体に空気が流れる仕組みになっています。
外壁サイディング施工途中です。サッシはエアサイクル専用の樹脂サッシでペアガラスとなっています。
玄関入口です。お客様のご要望により段差を少なくしました。これなら車いすでも上がりやすくなっています。
リビングダイニング及び奥がキッチンです。床は檜のフローリング、壁は、腰壁は檜の羽目板とその上がケイソウド仕上げとなっています。自然素材を多く使用しました。
リビングの天井は、大きな吹き抜けとなっています。吹き抜け部分の窓からは、光が差し込み部屋全体を明るい空間にしています。
寝室になります。この部屋も、自然素材を多く使用し、檜のフローリング、檜の腰板、ケイソウド壁、天井は、米松の梁現しの杉の羽目板仕上げとなっています。