工事の安全を祈願して地鎮祭を行います。いよいよ工事が始まります。
地盤調査を行いました。調査結果は、非常に固い地盤で、特に改良等は必要ないとの事で
安心して工事を始められます。
建物の基礎になる位置・高さ等の基準を出すための遣り方を行いました。
基礎工事が始まりました。写真は、掘削等の地業を行い、外枠を設置し、外回りの
立ち上りの配筋まで終わったところになります。
基礎の配筋が完了しました。中の立ち上り部分の配筋や設備排水のスリーブ等まで完了しました。
JIO(日本住宅保証検査機構)の配筋検査に立ち会いました。新築住宅では、必ずこの検査を行います。
鉄筋の継手長さについても検査します。40dという長さがきちんととれています。
耐圧版部分のコンクリート打設が完了しました。これから立ち上りの型枠組立になります
基礎の立ち上りの型枠組立が終わり、コンクリート打設も完了しました。
あとは、コンクリートが十分固まるのをまって、型枠を外して、基礎工事完了です。
基礎工事が完了したので、土台を敷いてきます。
土台敷き作業が完了しました。いよいよ次の作業は上棟となります。
建前作業状況です。
建前が終わり、組立おわりました。
屋根の垂木組が終わりその垂木の間に断熱材をいれました。
フクビのフェノバボードという屋根用の断熱材です。
屋根葺き工事中です。ケイミューのグランネクストシンプルという材料です。
屋根工事が完了しました。
外壁工事ですが、白洲とそん壁という左官壁を塗る下地としての
木の下地です。斜めにしてあるのは、揺れに対して丈夫にする為です。
防水シートとラス網はりです。
この壁にモルタルをぬっていきます。
外壁の白洲とそん壁で仕上です。仕上がりはかきおとし仕上になります。
床の合板下地です。
筋違と間柱がつき、サッシも取付しました。
床断熱材です。ネオマフォーム40mmを垂木間にいれました。
壁・天井には100mmのグラスウール断熱材を充填しました。
床暖房シートです。プリマヴェーラというシートの床暖房です。
壁・天井とも石膏ボード下地です。
ユニットバスが組立完了しました。
TOTOのサザナというユニットバスです。
]]>敷地の状況です。奥に平屋がありお客様の要望でその隣に
建てる事になりました。
写真は、地盤調査を行っているところです。5ヶ所の地点に
貫入して地盤の状況を調べています。新築住宅の場合は、
必ずこの調査を行います。
地盤調査の結果、地盤改良が必要という事で、地盤改良工事を
行いました。24ヶ所に杭を打ち込みました。
地盤改良工事が終わり、基礎工事が始まりました。写真は、
地業が終わり、捨てコンクリートまで打ち終わった所です。
基礎の配筋状況です。JIO(住宅保証検査機構)による
配筋検査も必ず行ってから、コンクリートを打設します。
電線の防護状況です。電線が近接していた為、建てる前に
防護し、安全に作業できるようにしました。
コンクリートが打終り、基礎工事が完了しました。ほとんど
不陸がなく、正確な基礎が出来ました。建物にとって、基礎
は、非常に重要な部分ですので、綿密な計画を立てて、図面
をおこし、位置や高さ等、何度もチェックします。
いよいよ建前の準備です。写真は、基礎に土台を敷き終わった
所です。基礎が平らにできているので、非常に楽に土台が敷け
ました。
建前が終わり、足場には、シート貼った状況です。外観は、
長細い建物で、2階建てで、延べ坪数は26坪になります。
1階の躯体状況です。
2階の躯体状況です。
基礎のホールダウン金物の取付状況です。基礎の段階で
正確な位置に金物を入れておく必要があります。
1階上部のホールダウン金物の取付状況です。プレカット
加工時に、穴を開けておきます。金物の位置については、
計画の段階で、把握しておく必要があります。
筋違金物の取付状況です。筋違、金物もすべて取付終り、
JIO(住宅保証検査機構)による躯体検査を必ず行います。
防腐剤塗布状況です。土台から1mくらいまで、柱、間柱、
筋違は塗布します。これにより、白蟻被害を食い止めます。
屋根工事の状況です。葺いてあるものは、リクシルのTルーフ
です。基材が、ガルバニウム鋼板で出来ていて、通常の瓦屋根
と重さを比べると半分以下になります。建物が長細い構造上、
耐震性を強くする必要があり、屋根には軽い材料を採用
しました。
1階床の断熱材敷詰状況です。1階床には、必ず断熱材を
敷詰ます。
屋根工事が完成しました。
屋根のトップライト部分です。トップライト廻りは、特に
雨漏りに最新の注意を払いながら取付します。
棟換気になります。天井裏の空気を外へにがします。
外壁工事前の真正面からの外観です。防水シートと胴縁が
きちんと施工されています。
外壁工事後です。お客様と打合せの上、1階と2階で、違う
サイディングを張り分けました。
内部の玄関の収納になります。玄関入ってすぐに大きな
収納があります。半分でしきり、可動棚をつくりました。
玄関収納になります。こちらは主に下足入れとして使用
するようになります。
1階入ってリビングになります。収納が一か所あり、ここで
過ごす時間が一番多い場所かと思います。
1階奥には、水回りと階段があります。トイレ・洗面室
浴室となります。ユニットバスは、TOTOのサザナになります。
このサザナは、床が柔らかく暖かいのが一番の特徴になります。
階段上ってすぐに、トイレと洗面台置き場になります。
階段を上って2階廊下になります。廊下には大きな窓が
2ヶ所あります。非常に明るい廊下になりました。
子供部屋になります。ちょっと広いですが、将来真ん中で
仕切って2部屋にもできるような設計にしました。
寝室になります。大きなクローゼットが一か所あります。
また、お客様の要望でトップライトを設置しました。
トップライトですが、無線のリモコンで、シャッターを
開閉できるようになっています。昼は、開けて明るい空間
となり、夜には、閉めて、暗くし、ぐっすり眠る事が
できます。
Y様邸の建築過程は以上になります。これから仕上工事
に入ります。工事をしながらも、お客様とは、何度も
綿密に打合わせを行ってきました。ここまでの仕上がり
でも、お客様には、満足していただいています。]]>